記事一覧

手拭いカタログ

手拭いのカタログページをつくりました。
ねこの染物屋オリジナルデザインの手拭いです。
まだまだ種類はございますが、様子をみて…少しずつ追加できたらと思います。
購入をご希望のかたは、ページ下のメールフォームより、ナンバー・タイトル・枚数をお知らせください。

1枚2,860円(税込)  ※送料は別途かかります

※注 スマホからはPC版に切り替えるとメールフォームがお使いいただけます
《 2023.1.13 作品を追加しました 》




【 横型 】

01 益々繁盛_400 2tonnbo_convert_20201024144055.jpg

4_convert_20201026161527.jpg 5修正_convert_20201027170535

6_convert_20201026161740.jpg 7_convert_20201026161803.jpg

8_convert_20201026161828.jpg 11_convert_20201026161849.jpg 

24_convert_20201026161909.jpg 29_convert_20201024164545.jpg 

26_文字調整済_convert_20201024162935 31_convert_20201026172606.jpg

34.jpg 35.jpg

36.jpg 37時の旅をちょっと一休み_convert_20220107161501

38苦労し遂げて_convert_20230113144347 39_フレンチカンカン_convert_20230113144258

40魚へん_convert_20230113144221 41恐竜闊歩_convert_20230113144119

42鬼となる_convert_20230113144038




 
【縦型】


  50修正_convert_20201027125515   51_convert_20201027125542.jpg   52_convert_20201027125610.jpg

  53_convert_20201027125644.jpg   54_convert_20201027125706.jpg   57_convert_20201207095817.jpg
 
  58_convert_20201027125729.jpg   62_convert_20201027125750.jpg   64_convert_20201027125814.jpg

  66_convert_20201027125837.jpg   69_convert_20201027125903.jpg 72_convert_20201026163152.jpg     

   73_convert_20201027125928.jpg 74_龍と鯉_convert_20210313160203 75_夜に羽ばたく 250

  76 400    78千寿、招き猫_convert_20220107161552
 
  79森の王者_convert_20230113143942




   

■ ねこの染物屋 藍染め手拭いの特徴

サイズ/約98cm×38cm 生地/綿100%
高級浴衣地を使用した大きめの手拭いです。

昔から手拭いは衛生上、乾きやすくする為、両端は縫いません。
この手拭いも縫っていませんので、最初は糸がほつれますが
その度ハサミで切りながら使用してください。段々にほつれなくなります。
また、「伸子」という細い竹の先に針がついた道具を使って染めているため
長辺に染まっていない白っぽい部分があります。
手染めの証としてご理解いただけたらと思います。

この藍染めは、天然灰汁発酵建てで染めています。
化学薬品等を使わない藍染めですので、人肌にやさしく、
防虫、殺菌、消臭、鎮静効果があると言われています。
微生物の働きによって染めるため、藍の様子は日々変わります。
色合いもその時によって異なりますので、ご了承ください。

藍染めは、生地を藍液に浸し、色素を生地に染みこませてから取り出すと、
空気に触れた個所だけが青く発色します(酸化発色)。
この作業の繰り返しで、色を濃くしていきます。
酸化発色した藍は移色しませんので、他の物と一緒に洗濯しても大丈夫です。
洗剤は、漂白剤や蛍光増白剤の入っていないものを使用してください。

色落ちは無いとは言いませんが、紫外線に弱いので、同じ個所を数十日、
数か月、日光に当て続けると青色が飛んで(日光やけ)しまいます。

<灰汁抜きについて>
例えば手拭いをお部屋に飾るなどして暫く洗濯しなかった場合、
白い模様が黄ばんで見え、藍の色もくすんできます。
これは藍に含まれる灰汁(アク)が浮いてくるからで、
40℃くらいのぬるま湯に1時間程度漬けますと、黄ばみが取れ、青色も冴えます。
普段から使われて洗濯していれば、必要ありません。
藍染めは、使うほど良い色になる、と言われているのは、こういった理由からです。


コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

せいろう

Author:せいろう
企画・デザインの仕事に従事。
50歳より藍染に目覚め、
現在も試行錯誤中。

<藍染工房 ねこの染物屋>
〒028ー3305
岩手県紫波郡紫波町高水寺田中107
代表 / 根子 精郎(ねこ せいろう)
工房TEL / 019-677-8353
※ ↑新しい番号です(2018.10月)
Mail / sei107n@yahoo.co.jp

◆手拭いをご購入希望の方は、
下のカテゴリから”手拭いカタログ”を
ひらいてご覧下さい。
ご注文はメールで承ります。

◆体験教室もやっています。(要予約)

◆オリジナルの制作承ります。
まずはご相談ください!

月齢

最新コメント