染の小道
- 2019/02/12
- 16:00
2月22日(金)~24日(日)の3日間、
【染の小道】というイベントが東京都新宿区で行われます。
新宿の中井駅周辺一帯が会場となり、
「街を染め物で埋め尽くす!」イベントです。
古くから東京の染色産業の中心であった落合・中井地域。
街の活性化を目指して、地域の住民の方たちが主体となって
ボランティアメンバーで運営されているそうです。
街を流れる川面に反物を張る「川のギャラリー」
商店街の店舗の軒先にのれんを展示する「道のギャラリー」
その他体験や販売など、たくさんの染め物に関する催しが準備されています。
ねこの染め物屋では、「道のギャラリー」にてのれんの展示を、
また、24日(日)のみ、落合第五小学校にて
手拭いの展示をさせていただきます。
多彩な染色の世界に触れる貴重な機会です。
参加できることを嬉しく思いますし、とても楽しみにしています。
【染の小道】
2019年2月22日(金)~24日(日)
西部新宿線・都営地下鉄大江戸線
中井駅周辺
公式HP/http://www.somenokomichi.com/
(以下、染の小道HPより)
江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。
「染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。
【染の小道】というイベントが東京都新宿区で行われます。
新宿の中井駅周辺一帯が会場となり、
「街を染め物で埋め尽くす!」イベントです。
古くから東京の染色産業の中心であった落合・中井地域。
街の活性化を目指して、地域の住民の方たちが主体となって
ボランティアメンバーで運営されているそうです。
街を流れる川面に反物を張る「川のギャラリー」
商店街の店舗の軒先にのれんを展示する「道のギャラリー」
その他体験や販売など、たくさんの染め物に関する催しが準備されています。
ねこの染め物屋では、「道のギャラリー」にてのれんの展示を、
また、24日(日)のみ、落合第五小学校にて
手拭いの展示をさせていただきます。
多彩な染色の世界に触れる貴重な機会です。
参加できることを嬉しく思いますし、とても楽しみにしています。
【染の小道】
2019年2月22日(金)~24日(日)
西部新宿線・都営地下鉄大江戸線
中井駅周辺
公式HP/http://www.somenokomichi.com/
(以下、染の小道HPより)
江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。
「染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。